FF14蒼天のイシュガルド 7/10、PLL後・・・ ばらうる。
FC2ブログ

ばらうる。

全米が泣いた、薔薇色うるち日記(´ー`)

NEW | PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

FF14蒼天のイシュガルド 7/10、PLL後・・・

WS10062.jpg

あんこくw低まりすぎでは?
どうも米です。

誰だこのトークン奪い合いロット制にした奴は。どうせ河豚あたりか・・・。
そもそも装備トークンてのは先の見えない周回に天井を設けるためのものであって、こんな馬鹿げた仕様では本末転倒というもの。極武器がそうだからイイ?武器に対して防具の装備枠いくつあると思ってんだ!個人的14史上最もバカなことをしてくれたなあと思います。






WS10061.jpg

だいたいなんだこのロットの低まり具合は!w
争いは同じレベルの者同士でしか発生しないってレベルじゃねーぞ!!






WS10064.jpg

レベルじゃねーぞ!!
普段は確かに心優しく言葉使いも良いあんこくでもあまりの河豚の粘着ぶりに完全な怒りとなった仏の顔を三度までという名セリフを知らないのかよ!





WS10063a.jpg

そらこんなことも言われちゃいますよ!(嬉
既に暗黒マウントまで150回を切ったからなあ!!!


久々に14開発陣に対して怒りを覚えた気がします・・・。
今週分は気合で終わらせましたが、来週だって一体何周すればいいのやら。
装備の取得順計画?そんなものもう破綻しましたよ。精神的に。
装備ロットよりも先が見えてこないこの仕様、ほんま河豚。







WS10065.jpg

はぁー、うちのミコッテちゃんが可愛いことだけが救いです。
フレイが着ていた防具と、ID産の武器が見事にマッチして良い良い。





WS10068.jpg

あんこくは忙しくて楽しいですね。
PLLで衝撃的だったのが、DPSジョブへの質問で、「操作が忙しいからもっと簡単にしてほしい」というもの。まぁ、質問自体彼らが作為的に選んでるのでほんと少数の意見をPLLで大袈裟に取り上げているだけなんでしょうけど、僕は悲しくなりましたね。そもそもゲームってなんだと。そんな簡単がいいならスマホゲーみたいにワンボタンで全部出来るようにしてって言えばいいじゃないですか。難しい操作を、多彩な攻撃・ギミックを繰り出してくる敵に対して上手く、かっこよく、スタイリッシュにキメられた時が一番アドレナリンが分泌されて気持ちいいのですが。少なくとも今の14はそういう楽しみを見出す造りのゲームですし、それがいき過ぎて失敗したのが侵攻編なのは明らかではありますけども、反省しそれを活かしてギミック緩和したり、今回のアレキのようにライトでも楽しめるように難易度を分けたりと工夫はしているようなのは窺えます。だからってこのロット制は許さんぞヨシダー!!





今の時代、効率化・簡略化・機械化が図られ人間が介入する部分が減り、考えることも少なくなったと思いますが、本当に大事なことは自ら手を動かして行動していってほしいし、していきたいと思っています。
それでは良いエオルゼアライフを!|д゚)ノシ







| FFXIV | | comments:2 | trackbacks:0 |


COMMENT

なながつのよーかに、えたばんしました。

ーーーーーーーー

ロットの低まり具合は僕も大概酷くて22に負けたぞお。
不幸自慢なのお。
22.21.3だったかな。

三層では全員が一つのスプリング狙いだった時もあって
他は全スルーのスプリング8人ロットとかねー。負けたけど(ノ∀`)タハー
1人ロットで99出して運の無駄遣いしてるフレもいたなぁ(笑)。

ままま、楽しんでいるようで何より〜。

| にゅ | 2015/08/01 18:43 | URL | ≫ EDIT

おうおうーおめでとね。
もう一ヶ月か、新婚旅行はもちろん零式でしたよね!

14の乱数はおかしいよ絶対!・・・知らんけど
占星で、カードをランダムに引くんだけど、ビエルゴ(いわゆる要らない子)を引いて、シャッフルってスキル(引いたカード捨てて引き直す)使うとまたビエルゴだったりするもん。カードは6種類もあるのに。一度や二度じゃないよ、悪いことは記憶に残りやすいとかいうアレでもないと思うよ、ビエルゴ→ビエルゴは確実に高いよ!

ロットも同じく、低まってる時はしばらく低まってると結論付けた次第であります。

| うるちーだ | 2015/08/02 01:35 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://uruchi.jp/tb.php/711-8e254c7e

TRACKBACK

NEW | PAGE-SELECT | PREV